DSUBケーブルでのピン割り当てと接続
1.ケーブル上での信号名
ケーブル上での信号の名前はDTE(能動端末)から見た名前になっている
D-SUB9ピンのピン割り当て
ピン番号 | 信号名 | 信号名(full) | 説明 |
DTE(能動端末)から見て |
1 |
DCD | Date Carrier Detect | キャリア検出 | IN |
2 |
RxD | Recieved Data | 受信データ | IN |
3 |
TxD | Transmitted Data | 送信データ | OUT |
4 |
DTR | Data Terminal Ready | データ端末レディ | OUT |
5 |
SG | Signal Ground |
信号用接地/共通帰線 |
- |
6 |
DSR | Data Set Ready | データセットレディ | IN |
7 |
RTS | Request To Send | 送信要求 | OUT |
8 |
CTS | Clear To Send | 送信許可 | IN |
9 |
RI | Ring Indicator | 被呼表示 | IN |
フレーム | FG | Frame Ground | 保守用接地/アース | - |
D-SUB25ピンのピン割り当て
ピン番号 | 信号名 | 信号名(full) | 説明 |
1 |
FG | Frame Ground | 保守用接地/アース |
2 |
TxD | Transmitted Data | 送信データ |
3 |
RxD | Recieved Data | 受信データ |
4 |
RTS | Request To Send | 送信要求 |
5 |
CTS | Clear To Send |
送信許可 |
6 |
DSR | Data Set Ready | データセットレディ |
7 |
SG | Signal Ground |
信号用接地/共通帰線 |
8 |
DCD | Date Carrier Detect | キャリア検出 |
9〜19 |
- | - | - |
20 |
DTR | Data Terminal Ready | データ端末レディ |
21 |
- | - | - |
22 |
RI | Ring Indicator | 被呼表示 |
23〜25 |
- | - | - |
フレーム | FG | Frame Ground | 保守用接地/アース |
2.実際の接続と信号名
2.1 PCとモデムの場合
上記の名前はケーブルおよびケーブル両端のピンにおける名前である。
能動端末(DTE)における信号名なので,反対側に接続される受動端末(DCE)では信号名に混乱が生ずる可能性がある。
例えば,PC(能動端末)にモデム(受動端末)をDSUB25でつなげた場合には次のようになる
PC(能動端末) |
|
ストレートケーブル |
|
モデム(受動端末) | |||||||
ピン番号 | 信号名 | 方向 | 方向 | 信号名 | 方向 | ピン番号 | 方向 | 信号名 | 内部的な意味 | ||
2 |
TXD |
→ |
|
→ |
TXD |
→ |
|
2 |
→ |
TXD |
→内部はRXD |
3 |
RXD |
← |
|
← |
RXD |
← |
|
3 |
← |
RXD |
←内部はTXD |
4 |
RTS |
→ |
|
→ |
RTS |
→ |
|
4 |
→ |
RTS |
→内部はCTS |
5 |
CTS |
← |
|
← |
CTS |
← |
|
5 |
← |
CTS |
←内部はRTS |
PC(能動端末)にモデム(受動端末)をDSUB9でつなげた場合には次のようになる。
PC(能動端末) |
|
ストレートケーブル |
|
モデム(受動端末) | |||||||
ピン番号 | 信号名 | 方向 | 方向 | 信号名 | 方向 | ピン番号 | 方向 | 信号名 | 内部的な意味 | ||
3 |
TXD |
→ |
|
→ |
TXD |
→ |
|
3 |
→ |
TXD |
→内部はRXD |
2 |
RXD |
← |
|
← |
RXD |
← |
|
2 |
← |
RXD |
←内部はTXD |
7 |
RTS |
→ |
|
→ |
RTS |
→ |
|
7 |
→ |
RTS |
→内部はCTS |
8 |
CTS |
← |
|
← |
CTS |
← |
|
8 |
← |
CTS |
←内部はRTS |
2.2 PC同士の場合
また能動端末同士(PC同士)をDSUB25のクロスケーブルでつなげた場合には次のようになる。
PC(能動端末) |
|
クロスケーブル |
|
PC(能動端末) | ||||||
ピン番号 | 信号名 | 方向 | 方向 | 方向 | ピン番号 | 方向 | 信号名 | |||
2 |
TXD |
→ |
|
→ |
ここで2-3がクロス |
← |
|
2 |
← |
TXD |
3 |
RXD |
← |
|
← |
ここで2-3がクロス |
→ |
|
3 |
→ |
RXD |
4 |
RTS |
→ |
|
→ |
ここで4-5がクロス |
← |
|
4 |
← |
RTS |
5 |
CTS |
← |
|
← |
ここで4-5がクロス |
→ |
|
5 |
→ |
CTS |
能動端末同士(PC同士)をDSUB9のクロスケーブルでつなげた場合には次のようになる。
PC(能動端末) |
|
クロスケーブル |
|
PC(能動端末) | ||||||
ピン番号 | 信号名 | 方向 | 方向 | 方向 | ピン番号 | 方向 | 信号名 | |||
3 |
TXD |
→ |
|
→ |
ここで2-3がクロス |
← |
|
3 |
← |
TXD |
2 |
RXD |
← |
|
← |
ここで2-3がクロス |
→ |
|
2 |
→ |
RXD |
7 |
RTS |
→ |
|
→ |
ここで7-8がクロス |
← |
|
7 |
← |
RTS |
8 |
CTS |
← |
|
← |
ここで7-8がクロス |
→ |
|
8 |
→ |
CTS |
2.3 PCとH8マイコンAKI-H8の場合
H8マイコンAKI-H8は受動端末となっていて,能動端末であるPCと
ストレートケーブルで接続することになっている。
(DSUB25-DSUB9ストレートケーブルは内部でクロスしているからややこしい)
H8マイコンAKI-H8はTXDとRXDしか使っていない。
詳細に見ると次のようになっている。
DSUB25-DSUB9ストレートケーブルを使う場合
PC(能動端末) |
|
DSUB25-DSUB9ストレートケーブル |
|
H8マイコンAKI-H8(受動端末) | |||||||
ピン番号 | 信号名 | 方向 | 方向 |
信号名 |
方向 | ピン番号 | 方向 | 信号名 | 内部的な意味 | ||
3 |
TXD |
→ |
|
→3 |
TXD |
→2 |
|
2 |
→ |
TXD |
→内部はRXD |
2 |
RXD |
← |
|
←2 |
RXD |
←3 |
|
3 |
← |
RXD |
←内部はTXD |
DSUB9-DSUB9ストレートケーブルを使う場合
PC(能動端末) |
|
ストレートケーブル |
|
H8マイコンAKI-H8(受動端末) | |||||||
ピン番号 | 信号名 | 方向 | 方向 | 信号名 | 方向 | ピン番号 | 方向 | 信号名 | 内部的な意味 | ||
3 |
TXD |
→ |
|
→ |
TXD |
→ |
|
3 |
→ |
TXD |
→内部はRXD |
2 |
RXD |
← |
|
← |
RXD |
← |
|
2 |
← |
RXD |
←内部はTXD |
2.4 H8マイコン同士の場合
受動端末同士(H8マイコン同士)をDSUB9のクロスケーブルでつなげた場合には次のようになる。
H8マイコン(受動端末) |
|
クロスケーブル |
|
H8マイコン(受動端末) | ||||||
ピン番号 | 端子名 | 方向 | 方向 | 方向 | ピン番号 | 方向 | 端子名 | |||
3 |
TXD |
→ |
|
→ |
ここで2-3がクロス |
← |
|
3 |
← |
TXD |
2 |
RXD |
← |
|
← |
ここで2-3がクロス |
→ |
|
2 |
→ |
RXD |
3.ケーブルの用い方のまとめ
脳槽端末と受動端末を結ぶ場合はストレートケーブルを使う。
能動端末同士を結ぶ場合はクロスケーブルを使う。
受動端末同士を結ぶ場合はクロスケーブルを使う。
4.能動端末・受動端末の見分け方
PCは能動端末であることを起点に考えることができる。
PCとストレートケーブルで結ばれる端末は受動端末である。
PCとクロスケーブルで結ばれる端末は能動端末である。